医療法人博誠会 内科・血液透析
透析治療を行ううえで最も大切なことは「自己管理」です。透析導入と言われて、“食事制限”、“水分制限”と頭が痛いと思われますが、大事なことは透析と向き合うことです。患者様自身が透析を受け入れ、自分の身体を考えることからより良い透析生活が送れるのです。そして、そのお手伝いを私たちスタッフ一同が最善を尽くします。
私たちスタッフは、これからの透析治療の課題であります「合併症予防」を合言葉に、一般人と比較すると重症度が高い動脈硬化に目を向け、心臓血管外科医や管理栄養士を含め運動面、栄養面からみなさまのお力になれるようサポートいたします。
また、定期的なフットケアならびに体脂肪率の測定を行い、みなさまの日々の変化や異常に早期発見ができるよう力を注いでいます。
透析中は少しでもリラックスしていただこうと、各ベッド毎にTVを設置しています。
中には自分でDVDプレーヤーを持ち込み、映画鑑賞をされる患者様もおられます。
畳を設置したことで、透析終了後にちょっと寝転んで帰宅する風景が良く見られています。
また、迎えにこられた家族も胡坐をかいてTV観賞されています。
ほぼ毎日のように、医師を含めたカンファレンスを行い、情報の共有や治療方針の確立、或いはヒヤリハットに対する検討会を行っています。
透析室は地震などによる災害を最小限にとどめる様に機械の設置や設備等を考え、患者様に安心して透析を受けて頂けるように心がけております。また、透析を行ううえで水の存在は欠かせません。その水の状態によっても透析が左右されると言っても過言ではありません。臨床工学士により常に水の清浄化に注意し少しでも良い透析を受けて頂けるよう努力いたしております。
透析液溶解装置
(日機装 DAD-50)
多人数用透析液供給装置
(日機装 DAB-E)
逆浸透水処理装置
(JWS MX752-H)
日機装 DCS-28
筋肉・関節などの疼痛、肩こりなどの神経痛があられる患者様には、透析中に治療を行っています。緩やかにしかも深部まで達する光温熱により患者様がリラックスできるため高評価を得ています。
1クール | 2クール | |
---|---|---|
月・水・金 | 8:30~ | 13:00~ |
火・木・土 | 8:30~ | - |
※2クールは14まで入室可