医療法人博誠会 内科・血液透析
HOME
お知らせ
病院紹介
血液透析
栄養指導
栄養だより
慢性腎臓病予防
栄養だより
PDFファイル
食欲のない時は、どうしたらいいの?(2020-08-01)
同じ体重増加でも2種類あります(2020-07-01)
飲み物のカリウム・リン量について(2020-06-01)
ご飯を食べよう 〜お米の特徴(2020-05-01)
食品の5大栄養素とその3つの働きを知ろう(2020-04-01)
エネルギーは十分にとれていますか?(2020-03-01)
乳製品のリン(カリウム)含有量(2020-02-01)
便秘を解消しましょう(2020-01-01)
リンについて(2019-09-01)
あなたはどちらを選びますか?(2019-08-01)
間食と上手く付き合いましょう!(2019-07-01)
調理の工夫をして、減塩しましょう!(2019-06-01)
漬物類に含まれる塩分(2019-05-01)
塩分と水分の悪循環を断ち切ろう!(2019-04-01)
エネルギーは十分にとれていますか?(2019-03-01)
ロコモティブシンドロームを予防(2019-02-01)
低体温を防ごう〜!(2019-01-01)
食塩量を減らすための工夫(2013-10-01)
塩分を減らして体重増加を防ごう(2013-09-01)
夏の食事のポイント(2013-08-01)
麺類は食べていいの?(2013-07-01)
飲み物のカリウムとリン量(2013-06-01)
お寿司を食べたら喉が渇きませんか?(2013-05-01)
リンの値が高くならないようにするには・・(2013-04-01)
「リン」について(2013-03-01)
エネルギー不足になっていませんか?(2013-02-01)
1年の計は元旦にあり!1日の始まりは朝食にあり!(2013-01-01)
「楽しく作って美味しく食べよう」献立内容(2010-07-28)
「透析ミニだより No7」(2010-02-12)
「透析ミニだより No6」(2010-02-12)
「透析ミニだより No5」(2010-02-12)
「透析ミニだより No4」(2010-02-12)
「透析ミニだより No3」(2010-02-12)
「透析ミニだより No2」(2010-02-12)
「透析ミニだより No1」(2010-02-12)
調理実習「魚を美味しく食べて動脈硬化予防」(2009-01-14)
「当院における下肢評価の現況」(2008-11-26)
No.22 リンと食事 ~高リン血症とは~(2008-10-31)
No.21 カリウムに気をつけて果物をおいしく!(2008-10-31)
No.20 魚介類で動脈硬化予防!2(2008-10-31)
No.19 魚介類で動脈硬化予防!(2008-07-01)
No.18 魚を食べて動脈硬化を予防!3(2008-03-01)
No.17 加工食品とリン&魚を食べて動脈硬化を予防!2(2008-02-01)
No.16 水分のとり過ぎに気をつけましょう&魚を食べて動脈硬化を予防!1(2008-01-01)
No.15 年末年始の食事をおいしく・楽しく!(2007-12-01)
No.14 体重管理の参考に「食品の重さについて」(2007-11-01)
No.13 おやつや外食を上手に楽しむポイント♪(2007-10-01)
No.12 食事の水分、カリウムに気をつけて、おいしい秋を!(2007-09-01)
No.11 疲労回復に効果のある食品&リンを減らす食品選び3(2007-08-01)
No.10 バランスのよい食事や減塩&水分をとりすぎないために…2(2007-07-01)
No.9 外食のリンと旬の食べ物の水分・カリウム量(2007-06-01)
No.8 水分のコントロールをしましょう!水分をとりすぎないために…1(2007-05-01)
No.7 リンを減らす食品選び、不足しやすい栄養素、旬のたけのこ料理(2007-04-01)
No.6 リンを減らすための食品選びのポイント、便秘予防、手作りおやつ(2007-03-01)
No.5 ゆでてリンを減らしましょう!&鉄分を上手にとるポイント(2007-02-01)
No.4 リンを多く含む食品と、透析によって不足しやすい栄養素3(2007-01-01)
No.3 おせち料理のエネルギーと塩分&透析によって、不足しやすい栄養素2(2006-12-01)
No.2 水分が多い食事と、透析によって不足しやすい栄養素1(2006-11-01)
No.1 秋の食べ物のカリウムとリン(2006-10-01)